私が勤めていたグループホームでは、一汁三菜が基本でした。
見守りをしながら限られた時間の中で調理するのは、料理が得意ではない私にとってはとても厳しいものでした。
そんな私を助けてくれたのは、お手軽な一品たち♪
今回は、おろしあえをご紹介します。
大根おろしに、噛み切りやすい食材を合わせているので、とりあえずこれを出しておけばクレームは来ない!(笑)義歯の方でも安心です♪
見た目もさわやかで喜ばれます。
【共通材料】 大根 紫蘇 小葱
大根は、上部の方がみずみずしく辛みが少ないので、おろしあえには上部を使います。
皮をむいて、写真のように縦に何分割かすると、持ちやすくおろしやすいのでお勧めです♪

ざるとボウルを合わせたものを用意。ここに大根をおろしていきます。

おろし終わるころには、大根の水分がボウルに落ちてくれます。この水分はおろしあえには使用しません。

紫蘇は千切り、小葱は小口切りにして、準備完了♪今日は3種類のおろしあえを作っていきます。

【ツナのおろしあえ】
材料 大根おろし 紫蘇 小葱 ツナ缶 しょうゆorポン酢(お好みで)

ツナと大根おろしを混ぜます。写真ではしょうゆをかけてしまっていますが、食べる直前でお好みでかけていただいてかまいません。

紫蘇と小葱をかけ完成♪

【しらすおろし】
材料 大根おろし 紫蘇 小葱 しらす
大根おろしの上にしらすを乗せて…

紫蘇と小葱を乗せて完成♪お醤油、ポン酢はお好みで♪

【納豆おろし】
材料 大根おろし きざみのり 小葱 納豆1/2パック(小粒でもひきわりでも)

納豆はこの時点でたれを混ぜちゃいます。からしはお好みで。
混ぜた納豆と大根おろしを小鉢にGO。

小葱ときざみのりを乗せて完成♪紫蘇と小葱を乗せてももちろん美味しいです!しょうゆの追加はお好みで。

今回は、作りませんでしたが、大根おろしは鯖や鮭の水煮缶と合わせても、なめたけと合わせても美味しいです。
大根おろしと材料を合わせて、上に彩の薬味を乗せるだけなんですが…
こういうシンプルなものも、皆さん結構お好きでしたよ♪

にほんブログ村

にほんブログ村